ターミナル21(Terminal 21)とは、バンコクのBTSアソーク(Asok)に直結している巨大なショッピングモールです。
バンコクに数多く存在するショッピングモールの中でも、ターミナル21は以下6点の理由から一度は足を運ぶべきおすすめの買い物スポットと言えます。
- BTSアソークに直結していいてアクセス便利
- 低水準から高水準まで幅広いファッション店・飲食店が揃っている
- 「タイらしくて」「お土産になる物」「タイのオリジナルブランド」も多く揃っている
- 日本食レストランも数多く入居している
- 日本の映画(日本語音声でタイ語字幕)も楽しめる
- 「空港」をコンセプトに、各フロアが世界の都市をテーマにした造りになっている
(ナイトマーケット等でも見かけるエスニック柄のアイテムショップ。1着100バーツ〜250バーツ程度)
(日本での普段着にも使える女性物のブティック。1着590バーツ前後)
その他、日本でも見かけるH&Mやラコステ、アディダス、ポールフランク、ニクソン等のお馴染みのブランド店も数多く入居しています。
また、特筆すべきはショッピングモール全体の造りです。
上述したように、モール内では空港をコンセプトに、各フロアで世界各国をテーマにした面白い装飾が施されています。
日本のフロアもあって面白いです。そのため、単に買い物や飲食できるだけでなく、エンターテイメント性溢れる一種の観光地として楽しめます。
モール内には日本食レストランが多いのもポイント。タイ料理が苦手な人でも、買い物がてら食事も楽しめます。
今回の記事では、ターミナル21で買い物や飲食を楽しむ人に向けて
- ターミナル21のフロアガイド
- おすすめのショップと飲食スポット
- 無料WiFiの使い方
- コインロッカー利用方法
- ターミナル21近くのおすすめ両替所
- ターミナル21への行き方
- 営業時間
について、詳しく記載していきます。
なお、日本でも頻繁に見かける外資系ブランドの商品は、円安の影響で日本で買うより高いです。ターミナル21で買う必要はないでしょう。
そのため、この記事では「タイらしさ」に焦点を当てて買い物スポットや飲食店を紹介しています。
ターミナル21のフロアガイド
(ターミナル21のロビー。空港搭乗ゲートのように全体がガラス張りになっている)
ターミナル21でショッピングモールとして機能しているフロアは全部で9フロア。各フロアへはエスカレーターもしくはエレベーターで移動できます。
フロアガイドは以下の通り(上階から順に)。
階数 | フロアテーマ | 特徴 |
6F | ハリウッド (Hollywood) |
日本の映画が見られる (日本語音声 タイ語字幕) |
5F | サンフランシスコ (San Francisco) |
激安フードコートあり おすすめ!! |
4F | サンフランシスコ (San Francisco) |
レストラン街 (日本食多い) |
3F | イスタンブール (Istanbul) |
キャラクターグッズ 雑貨店など おすすめ!! |
2F | ロンドン (London) |
男性向けファッション 安い!おすすめ!! |
1F | 東京 (Tokyo) |
女性向けファッション 安い!おすすめ!! |
MF | パリ (Paris) |
ブランド物多い (BTS直通の入り口) |
GF | ローマ (Rome) |
ブランド物多い |
LG | カリビアン (Caribbean) |
飲食フロア 日本食もある |
一度の滞在でモール内全てを歩き回るのは難しいでしょう。そのため、初めて行く人は、まずは上表にておすすめ!!と記載している
- 5F / サンフランシスコフロア
- 3F / イスタンブールフロア
- 2F / ロンドンフロア
- 1F / 東京フロア
へ足を運んでみることを強くおすすめします。
上記4フロアは、お土産になる物・タイのオリジナルブランド商品が多く売られていて、安くて美味しい食事を楽しめるフロアです。
各フロアの特徴。5Fの激安フードコート、3F・2F・1Fが買い物におすすめ
以下で、全てのフロアの特徴を詳しく記載していきます。
6F ハリウッドフロア(Hollywood)。日本の映画も上映している
6Fは「ハリウッドフロア」の名の通り、映画館が入居しているフロアです。
海外旅行中に映画を見ようという気になる人は少ないでしょう。
しかし、タイ人の友達がいる人なら、短期旅行中でもデートや遊びに十分使える場所です。
なぜなら、最新の日本語映画を日本語音声・タイ語字幕で上映しているからです。
以前のことですが、2019年7月19日に日本で公開開始したアニメーション映画『天気の子』が公開されていました。
その他、同年2月に日本で公開した『劇場版シティハンター(新宿プライベート・アイズ)』も上映されていました。
日本の映画なら、大抵は日本語音声・タイ語音声で鑑賞できます。鑑賞料金は1人200バーツ。
(鑑賞方法は、チケットカウンターで見たい映画を伝えてチケットを購入するだけ。カウンター隣にはポップコーンやドリンクの販売もある)
上映映画の種類は多くないですが、仲良くなったタイ人とデートするには最適でしょう。
現在上映中の映画リストについては、以下の公式サイト(英語)を参考にどうぞ。
参考
公開中映画スケジュールTerminal 21 Asok
(日本映画が上映していない時もあります)
5F サンフランシスコフロア(San Fransisco)。激安フードコート「Pier21」へおすすめフロア
バンコクのショッピングモールには多様な飲食店が隣接したフードコートが入居しています。
その中でも、ターミナル21にある「Pier(ピア)21」は、バンコクにおいて最大級かつ最安値です。
例えば、代表的なタイ料理「カオマンガイ」は一人前たったの32バーツ、
観光客向けのレストランでは140バーツ程度で見かけるカオニャオマムアンが半額の70バーツなど。
(カオマンガイ1人前。腹7分目くらいには満たせる)
(フルーツシェイクは1杯たったの25バーツ)
(韓国風生姜焼きもたったの35バーツ。とにかく何でも安すぎる)
日本食はほぼ皆無ですが、タイ料理の他、スパゲティなどの洋食メニューもあり。
いずれも街中のどこで食べるよりも安いのが魅力。小腹が減ったら是非5Fのサンフランシスコフロア「Pier21」へ足を運びましょう。
バンコクに住んでいる人間ですら「安すぎでしょ!どうして?」と思っているPier21。
実は「誰しもが美味しい料理を、安い料金で食べて欲しい」というオーナーの想いがあるそうです。
ターミナル21のフードコートが安い理由 : 店側の賃料無料+食器洗いや食器洗う費用もデパート側が全て負担。フードコートだけで年間2000万バーツの赤字。学生やタクシーの運ちゃんなど誰でも安い価格で美味しい料理を食べれるように、またデパートを人でいっぱいにしたいというオーナーの想いから実現
? たかつー ????? @バンコク (@kittybox5555) October 10, 2019
赤字覚悟の愛のある経営。我々旅行者も、ありがたく利用させてもらいましょう。
(席数は多い。一人飯している人も多いので、一人でも遠慮なく食べに行こう。窓際の席からの眺めは良い)
Pier21フードコートの利用方法
Pier21フードコートはセルフサービスです。最初に入り口にあるカウンターでクーポンを購入して、各お店で料理注文時にクーポンで料金を支払うというシステム。
(クーポンカウンター。入り口にあるのですぐに分かる)
クーポンカウンターではお金を出すだけで、料金分をチャージしたクーポン券(下写真)を渡してくれます。
クーポン券。1食50バーツ以下の食べ物が多いので、100バーツもチャージすれば十分。
(余ったチャージ分の返金は、食後にカウンターでクーポン券を渡すだけ)
各飲食店には写真と番号付きのメニューが表示されているため、店員に注文したい料理のメニュー番号を伝えるだけ。注文後は5分以内で料理を出してくれます。
各食器類は飲食店近くに設置されています。備え付けの消毒器で綺麗にしてから利用しましょう。
席は空いている場所に自由に座ってOKです。
4F サンフランシスコフロア。日本食が恋しい人は4Fへ!!
(4Fサンフランシスコフロア。中央にゴールデンゲートブリッジが架かっている)
4Fのサンフランシスコフロアも飲食フロアですが、日本食が多いです。
- やよい軒
- フジレストラン
- CoCo壱番屋
- 8番ラーメン
- 吉野家
- てんや
など。
「タイ料理は受け付けない!」「前日に飲みすぎたので、味噌汁や優しい日本食が食べたい」という人は4Fへ行きましょう。
(疲れた日や、飲んだ日の翌日は、やはり日本食が体に染みる)
ちなみに、各日本食レストランのメニュー料金は、日本で食べるのとそれほど変わらないです。
3F イスタンブールフロア(Istanbul)。雑貨・キャラクターグッズを買いたい人向けおすすめフロア
(トルコの民族衣装「カフタン」を着た銅像が建っている)
3Fは雑貨や子供向けのキャラクターグッズが多く入居しているフロアです。
洋画・日本アニメのキャラクターグッズ、タイ発の人気キャラクター「ブラッディーバニー」関連グッズの専門店など。
(ワンピース関連のTシャツやグッズは、タイ人のみならず中国人や韓国人にも人気)
イスタンブールフロアで見るべき場所は雑貨屋です。
店数こそ多くはありませんが、タイらしい象のキーホルダー等のアイテム、タイ柄のマグカップを扱う店、その他にもタイの果物の香りが付いた石鹸等のバスルームアイテムも売られています。
雑貨購入が目的の人は、イスタンブールフロアへ行ってみましょう。
イスタンブールフロアで特におすすめの店舗が、以下のタイ発のオリジナルブランド・ビーチサンダルのショップ。
タイ発のオリジナルブランド・ビーチサンダル「シューララ(Zhoelala)」
シューララ(Zhoelala)は「足元をキュートに彩る」をコンセプトとした、タイ発の女性向けビーチサンダルのブランドです。
タイらしいリゾート感溢れる色合いに、ハート・星・リップ・リボン・花などがデザインされています。
【バンコク・日本未入荷のプチプラビーチサンダル!】リップやハートなどの可愛いデザインと豊富な柄と色をそろえる「Zhoelala(シューララ)」。オシャレに敏感なインスタグラマーに支持され、世界中で大人気なんですよ😍 pic.twitter.com/AeOTe2izw2
? エアアジア(AirAsia) (@airasia_jpn) August 16, 2016
シンプルですが、日本にはありそうでなかったデザイン。男の筆者の目線から見ても確かに可愛いです。ビーチリゾートで是非とも女性に履いて欲しい。
シューララは日本にも上陸しています。日本の正規代理店・販売店で1足3,000円前後で購入できるので、ご存知の人もいるでしょう。
しかし、ここ発祥国のタイでは、なんと1足450バーツ(約1,500円)。半額程度の値段で購入できます。
店内にはズラッとサンダルが並んでいます。もちろん試着可能です。
シューララのサンダルはいかにもタイっぽい南国女性の美しさを際立たせるデザイン。これを履いているだけで、とても足元が可愛く見えます。
是非、自分用やお土産用に購入してみてはいかがでしょうか。
シューララの場所
上画像は3階イスタンブールフロアの地図。
シューララは店番号「3205」に入居しています。
2F ロンドンフロア(London)。男性向けのファッション店が連なる買い物スポットおすすめフロア
(巨大なロンドンバスオブジェの中に店舗が連なるお洒落なフロア)
2Fのロンドンフロアは、衣料品購入が目的の男性にとって特におすすめの買い物スポットです。
チャンピョンやアディダスと言った日本でも見かけるスポーツブランドショップもありますが、特筆すべきは1着200バーツ〜500バーツ程度で購入できる安い衣料品店の数々。
日本でも普段着として使えるアイテムが、日本の半額以下の値段で売られています。
また、「タイあるある」な変な日本語がプリントされたTシャツなどの笑えるご当地お土産もあり。
安い物ばかりを選べば、大量に買っても3,000バーツ以内で済みます。男向けファッションのお土産を買いたい人はロンドンフロアへGOです。
日本人デザイナーによるタイ発祥のストリートブランド「SEIZE made of Tokyo」がおすすめ
「SEIZE mode of tokyo」は、日本人デザイナーTakuto Uchiyama氏が手がけるタイ発祥の日本未上陸ストリートファッションブランドです。
日本人デザイナーが手がけるブランドなんて、高いのでは?と思われるでしょう。ところがどっこい、1着250バーツ前後という破格の値段で売られています。
「SEIZE mode of tokyo」という、
日本人デザイナーが手がけるタイ発祥のストリートブランド服がカッコ良くて即買いしました😆デザイン良し、色落ち形崩れしにくい素材です
1着250バーツという安さ👍
3着だと220バーツターミナル21のロンドンフロアで買えます
場所詳細⇒https://t.co/EAyeLw3rjU pic.twitter.com/uij6vRX2Ns? ri-(リー)@タイ一択 (@AsiaThailand208) December 24, 2019
しかも、日本でも普段着として着用できるレベルのデザイン。
ジオメトリック調なデザインTシャツもあれば、アクセントカラー効きまくりの象がプリントされた、まさに『エスニックとストリート』の融合デザインTシャツなど。
百聞は一見にしかずとも言うので、実際に筆者が購入した以下Tシャツの写真をどうぞ。
また、見た目だけでなく品質にもこだわりを持っているのが、さすが日本人デザイナーが手がけるブランド。
全てのデザインプリントには色落ち・デザイン剥がれに強いシルクスクリーンを使用。それでいて、洗濯時にシワがつきにくい最高品質の綿素材を使用しています。
これだけ素晴らしい製品が1着たったの250バーツ前後とは…間違いなくタイで最も優れたブランドと言えます。それでいて日本未上陸という事実にもそそられます。
タイらしい・タイのオリジナルで・デザインに優れた服を買いたい人は是非足を運んでみて欲しいです。
ツイッターでも上々の反応でした。在住日本人で愛用している人も多いようです。
次回訪タイ🇹🇭した時買いたいな😊
? T.Tam (@keiji634) December 24, 2019
タイの奇抜さもなくシンプルでオシャレですね!
早速来年買いに行きます✈️? shinyboy@年末まで毎日更新旅ブロガー🔰 (@shinyboy13) December 24, 2019
こんばんわバンコク🌞
ラオスからまたバンコクへ帰還。
毎回バンコクに来た際に訪れるターミナル21🏬
初めての人もリピーターの人も楽しめるそんな場所で、@AsiaThailand208 さんがご紹介されていたTシャツを買いに。
やっぱり噂通り質がいい!
そして何より日本人デザイナーというのが肝😎 pic.twitter.com/xeERqZBAz3? shinyboy@気ままな旅ブロガー✈️ (@worldtripboy) January 14, 2020
SEIZE mode of tokyoの場所は以下地図に記しているとおり。
上フロアマップにて「店番号2100」と記している場所がSEIZE mode of tokyoです。
(店舗の外観)
ファッション好きは是非行ってみましょう。
ちなみにサイズ規格は日本のユニクロとほぼ同じです。筆者はユニクロで常にMサイズを着用していますが、SEIZE mode of tokyoの服もMサイズで問題ありませんでした。
試着も可能なので、気になる服があれば、どんどん試着させてもらいましょう。
Tシャツは1枚250バーツですが
- 3枚購入すると1枚220バーツ
- 6枚購入すると1枚200バーツ
になります。
日本でも普段着で使えるセンスの良い服ばかりなので、お土産や自分用に沢山購入してはいかがでしょうか。
デザインについては、SEIZE mode of tokyoのインスタグラムも覗いてみてください。
タイのへんてこ日本語Tシャツを買うなら『オールドスカル(OldSkull)』へ!
実はタイでは、日本人が見かけたら「んんっ…?」と思うヘンテコなデザインの日本語Tシャツが溢れています。
あからさまな日本語間違いと言うわけではありませんが、突拍子もない日本語がいきなりバーンとデザインされている、以下なようなTシャツ達です。
このオールドスカル(OldSkull)というブランドも、タイ発祥ブランドですが、日本のビンテージスタイルに強い影響を受けています。
そのため、最先端なんだけど、どことなく古さを感じます。
昭和と令和が融合したような、不思議なデザイン。
一言で言うと「ダサかっこいい!!」部分部分で見ると絶妙にダサいんですが、全体で見るとなぜかカッコいいのです。
(筆者も購入してみた。日本語は控えめなデザインだが。こうした漢字は外国人受けが良いのだろうか)
オールドスカルのTシャツを着ているタイ人は頻繁に見かけます。
日本人が英語デザインのTシャツを好むように、タイ人にとって日本語のデザインはクールなのです。
Tシャツは1枚たったの250バーツ(3枚で600バーツ)。このダサカッコ良さ、お土産にも普段着にも使えます。
旅行のお土産で買ったオールドスカルのTシャツ
まじかっけぇ pic.twitter.com/w8PoI47I2B? mecabun (@mecabun_HHH) May 8, 2018
(お土産として購入する日本人は多い。メルカリにてTシャツ1枚2,000円前後で転売している人も見かける)
ちなみに、オールドスカルの店は、ロンドンフロアに鎮座する赤バスを正面に見て右にあります。
タイのヘンテコ日本語Tシャツを探している人は是非。
ユーモア溢れるブラックジョークTシャツが多い「セブンスター(SEVEN STAR)」
セブンスター(SEVEN STAR)は、既存のマスメディアやコンテンツの運営方針に精神的批判をもたらせた所謂「カルチャー・ジャミング(wiki)」に主眼を置いた服を販売している店です。
「言論の自由が損なわれている現代に、真っ向から中指を立てる」
と言えば聞こえは良いですが、早い話がブラックジョーク満載のパロディ服を売っている店です。
例えば、以下のような商品が売られています。
“WHERE DID MONEY COME FROM ?”と呟くトランプ大統領がプリントされたトレーナー。
「ROCKETMAN」の文字と共に北の最高指導者がプリントされたTシャツ。これを着て街中を歩くと、たまに欧米系の人種に反応されます。
その他、日本語の格言・名言をパロディしたTシャツなどなど。
ウケを狙ったお土産としての効果は抜群。日本で着ていると、高い確率で「何それ?どこで買ったの?」と聞かれます。
ただし、人によっては不快感を与えるようなデザインであることも確か。TPOは十分にわきまえて着用する必要があるでしょう。
セブンスター(SEVEN STAR)の店舗は、上述したオールドスカルの真横に位置しています。風変わりなお土産を購入したい人は是非。
1F 東京(TOKYO)フロア。女性向け買い物スポット。日本のオブジェにも注目おすすめフロア
1Fの東京フロアは、女性向けの衣料品店やランジェリーショップ、コスメショップが連なるおすすめ買い物スポットです。
日本人が着ても似合いそうな服が1着300バーツ程度。
コスメ用品も多い
上述したロンドンフロアの男性向け衣料品店同様に、日本でも普段着として使える物が低価格で売られています。女性がファッションアイテムを買うなら東京フロアへ。
「東京フロア」と名付けられているだけあって、ステレオタイプな日本をイメージした数々のオブジェがあるのにも注目。
着物を着た日本人女性や、天井から吊り下がる提灯。
果てはトイレまで日本風に造られているのが面白いです。そして、こういったフロアを設けてくれているのが一日本人として嬉しいです。
(日本風だと清潔感を感じられるのはなぜだろう)
MF パリフロア(Paris)。外資系ブランドのショップが多いフロア
MFのパリフロアは、日本でも見かける外資系のブランドショップ中心です。
ただし、外資系のブランドはタイで買うべきではありません。円安の影響が大きい現在、タイで買っても安くありませんし荷物になるだけです。
そのため、パリフロアにコレと言った見所は無し。
GF ローマフロア(Rome)。外資系ブランドのセレクトショップが多いフロア
神殿のような彫刻オブジェが目立つフロア。
上述したパリフロア同様、外資系ブランドの衣料品を集めたセレクトショップが多いです。
そのため、雰囲気は良いですが、わざわざ品定めに行く必要はないかなと言った印象。
時間がある人は暇つぶしがてらフラフラしてみても良いかも。
LG カリビアンフロア(Caribbean)。スーパーが入居しているデパ地下のような雰囲気
スーパーや食べ歩きできるデザート店、飲食店が入居しているデパ地下のような雰囲気のフロア。
一風堂や鉄板焼きレストランなどの日本食も少々あります。
ちょっと気になった(読者の方々にも是非試してほしい)のが、「Cha TraMue」というタイティーコーヒーブランドの店で売っているアイス。
(Cha TraMue。いつ来ても行列が出来ています。筆者は前々から気になっていました)
「なんでいつも行列が出来ているのだろう?」と、列を成すお客さん達に注目していると、どうやらタイティー味のアイスクリームを買っている模様。
気になったので筆者も買ってみました。
タイティー味のアイスクリームという、まさにタイらしいデザート。価格は45バーツ。
タイティーと言えば甘すぎるのが特徴的ですが、このアイスクリームはやや甘さ控えめ。しつこさがなく一人で全部食べきれました。
ターミナル21内を歩き疲れて、ちょっと一息つくときには是非食べてみてはいかがでしょうか。
100円ショップならぬ「100バーツショップ」。日本でもお馴染みのダイソーで売られている物
カリビアンフロアのエスカレーター近くにある一際日本人の目を引く店…
なんて100円ショップでお馴染みの「DAISO -ダイソー-」がバンコクにも進出しています。
ん…?ということは100バーツショップ?なんでもかんでも100バーツ(日本円にして約350円)って、そんなに安くないよね…
と思って店内に入ってみたところ、さすがに何でもかんでも100バーツというわけではなく、基本的には30バーツや60バーツ程度の物が中心。
ただし、売られている物は日用品や露店でも見かける化粧品が中心です。
そこまでお土産になる物は多くないですが、日本のダイソーと比較しながら冷やかしで見る分には面白いでしょう。
おすすめショップというわけではありませんが、時間がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
モール内での無料WiFi利用方法
ターミナル21では来客全員が無料でWiFiを利用できます。
WiFiの利用方法は至って簡単。
レンタルWiFIをタイ旅行に持参している人の中には、1日に使えるネット容量が限られている人もいるでしょう。
なので、モール内では積極的に無料WiFIを利用するべし。
まず、「.@Terminal21_FreeWiFi」のSSIDを選択します。
SSIDを選択後、パスポート番号とEメールアドレスを入力する画面に切り替わるので、任意の番号とアドレスを入力しましょう。
入力するパスポート番号とEメールアドレスは適当な物で結構です。
筆者は存在しない番号とアドレスを入力しましたが、問題なく利用できました。
番号とアドレスを入力後、”Accept Terms & Conditions”にチェックを入れ、”Log-in”をタップすれば利用開始できます。
ターミナル21のコインロッカー(荷物預かり所)利用方法
ターミナル21の1F(東京フロア)には、有料で手荷物を預かってくれるロッカーがあります。
タイ旅行最終日のホテルチェックアウト後など、ロッカーに荷物を預ければ身軽な状態で買い物を楽しめます。しかも3時間以内の預かりなら無料。かなり使えます。
<通常の荷物(バッグやスーツケースなど)>
- 3時間以内 / 無料
- 1日 / 100バーツ
- 5〜7日間 / 500バーツ
- 26〜30日間 / 2,000バーツ
<大型の荷物(ゴルフバッグやサーフボード、楽器類など)>
- 3時間以内 / 無料
- 1日 / 200バーツ
- 5〜7日間 / 1,000バーツ
- 26〜30日間 / 4,000バーツ
利用方法
利用方法は至ってシンプル。
カウンターにてパスポートを提示して、荷物を預けるだけです。
荷物を預けた後は、控えを貰います。
(荷物預かりの控え。荷物を受け取る時に渡すので、失くさないよう要注意)
ロッカー(荷物預かり所)の場所
ロッカーは1F(東京フロア)の駐車場目の前にあります。
東京フロアに到着したら、案内板に沿って駐車場方向を目指しましょう。
駐車場の手前にロッカー(荷物預かり所)の入り口があります。
(荷物預かり所の入り口)
両替するならBTSアソークのスーパーリッチ(Super Rich)で!
ターミナル21内には複数の両替所が設置されていますが、いずれもレートは最悪です。
なので、ターミナル21内での両替は控えましょう。
もし、ターミナル21滞在時に両替が必要になった際は、MF パリフロアに直結しているBTSアソークの1番出口に併設されているスーパーリッチ(Super Rich)で両替するべきです。
(BTSアソーク1番出口にあるスーパーリッチ)
この記事を書いている2019年9月現在、ターミナル21内の両替所レートが1万円に対して2,755バーツでしたが、スーパーリッチは1万円に対して2,830バーツでした。
差額は75バーツ。
75バーツもあれば、上述したフードコートPier21でカオマンガイを2人前は食べられるわけです。
そのため、ターミナル21で両替するなら絶対にスーパーリッチへ行くべき。
バンコクにあるレートの良い両替所
BTSアソークのスーパーリッチは、ターミナル21内の両替所よりはレートが良いとは言え、バンコク全体で見ると中の上くらいのレートの良さです。
バンコク内には更にレートの良い両替所がいくつか存在します。
以下記事では、空港や街中など、旅行中に立ち寄る可能性が高い(かつアクセス利便性が良い)場所に絞って、バンコクの高レート両替所を紹介しています。
両替は出来るだけレートの良い両替所で行いましょう。
ターミナル21への行き方
ターミナル21は以下の路線図に記載している最寄り駅
- BTS アソーク(Asok)
- MRT スクンビット(Sukhumvit)
の両方に直結しています。
(ピンク色の四角で囲んでいる2駅がBTSアソークとMRTスクンビット)
BTSアソークからの行き方。1番出口を出たら目の前がターミナル21
BTSアソークからのアクセスには1番出口を出ましょう。
1番出口を出ると、右手にターミナル21への連結通路が見えます。
ここからターミナル21に入ると、MF パリフロアに到着します。
MRTスクンビットからの行き方。3番出口を上がれば目の前
MRT スクンビット(Sukhumvit)からアクセスする際は、MRT スクンビットの3番出口を目指します。
3番出口を上がると、目の前にターミナル21へ続くエスカレーターが見えます。
エスカレーターを上がると、同じくMF パリフロアに到着します。
ターミナル21の営業時間
- 毎日10:00〜22:00まで
- 公式サイト
モールに入居しているテナントによって、一部営業開始が遅かったり、終了が早い場合もあります。
じっくり買い物を楽しむなら日中に行くのがベスト。
バンコクで最もおすすめのショッピングモール
ターミナル21を一言で言うと「バンコクで一番バランスが取れているショッピグモール」です。
アクセス利便性は高いですし、日本食や激安タイ料理があって、お土産選びや買い物もできれば、面白いオブジェが多いです。
バンコク旅行中に一度足を運んで見るべきおすすめショッピングモールと言えるでしょう。
その他、バンコクのおすすめ観光地については、以下のバンコク観光完全ガイドを参考にどうぞ。
ターミナル21に併設している五つ星ホテル「グランドセンターポイント ターミナル21」は、筆者も定宿にしているおすすめのホテルです。
BTSもMRTにも直結。バンコクで一番立地が良いホテルです。コスパが高いので初めてのバンコク旅行におすすめ。
立地と設備に優れた五つ星ホテルでありながら、1泊12,000円前後という驚きの安さで宿泊できます。
詳細は、以下の記事を参考にどうぞ。
BTSアソーク周辺に滞在予定の人は以下の記事も参考にどうぞ。アソーク周辺にあるおすすめホテルを格安〜高級までまとめて紹介しています。
バンコク観光のモデルコース。2泊や3泊の旅行を計画している人は、以下の記事も是非参考にどうぞ。