(ワットパクナム大仏塔の5階にある仏舎利奉安塔と天井画。ワットパクナム最大の見所)
ワットパクナム(Wat Paknam / วัดปากน้ำ)は、バンコク旧市街の西側、パーシーチャルーン地区に位置する仏教寺院です。
バンコク旅行といえばワットパクナム!SNS等でエメラルドグリーンの妖艶に輝く仏塔(上写真)を見かけたことがある人は多いでしょう。
ワットパクナムは2014年頃よりSNSはじめ様々な媒体にて「写真映えする寺院」として紹介されて以降、バンコク旅行で欠かすことのできない鉄板観光地として人気を博しています。
特に日本人からの人気は絶大で、多い日では1日に400〜500人もの日本人が訪問してるのだから驚き。
バンコク旅行で真っ先に訪れてほしい観光名所ではありますが、やはり訪問前に寺院の簡単な歴史やマナーを知っておいた方が、いっそう知見が広がり楽しく観光できます。
そこで本記事では、ワットパクナム観光の予備知識として
- ワットパクナムの簡単な歴史
- 4ヶ所の見どころ
- 参拝時のマナー
- アクセス方法
- 開放時間
を解説しています。
ワットパクナム(Wat Paknam Phasicharoen / วัดปากน้ำภาษีเจริญ)ってどんな寺院?
(寺院内にあるワットパクナム大仏塔。冒頭写真の仏舎利奉安塔は大仏塔内の5階にある)
ワットパクナム(正式名称:ワットパクナム・パーシーチャルーン・トンブリー/タイ語:วัดปากน้ำภาษีเจริญ)は、アユタヤ王朝時代中期(1488〜1629年)に設立された第3級王室寺院です。
タイでは王室メンバーが建てた寺院、王室に寄進するために建てた寺院、王室の認定を受けた一般寺院を「王室寺院」と呼び、各王室寺院は第1〜第3まで格付けされています。
ワットパクナムはアユタヤ時代に王家の寺院として設立されて以降、第3級として格付けされ、多くのタイ人仏教徒の心の拠り所として認識される格式の高い寺院なのです。
ワットパクナムの名前の由来
ワットパクナムの名前にある「パク = ปาก」はタイ語で「口」、「ナム = น้ำ」はタイ語で「河」を意味します。直訳すると「河口」ですね。運河の側に建てられたため、「運河沿いに建つ寺院」という意味でワットパクナムと名付けられました。なんとも単純。
また、「パーシーチャルーン」とは、ワットパクナムが位置する地区の名称です。
つまり、正式名称である「ワットパクナム・パーシーチャルーン」を日本語直訳すると「パーシーチャルーンの運河に建つ寺院」ということになります。
(運河から見えるワットパクナム大仏塔と巨大黄金仏像)
タンマガーイ瞑想生みの親、ルアンポーソッドへの信仰を表す寺院
ワットパクナムが日本人に人気になった理由はインスタ映えするからですが、タイ人の間でワットパクナムが広く信仰されている理由は他にあります。
タイ人がワットパクナムを強く信仰するようになった理由には、ワットパクナムの前住職である、故・ルアンポーソッド(1884-1959)による功績が大きかったからです。
(故・ルアンポーソッド。別名で「プラモンコン・テープムニー」と表記されることもある。1916年〜没年1959年までワットパクナムの住職を務めた)
(ワットパクナム境内に祀られているルアンポーソッドの金製像)
実はこの故・ルアンポーソッド氏は、日本にも複数の別院が存在する新興仏教集団タンマガーイの創設者でもあります。
ルアンポーソッド氏の大きな功績は、「タンマガーイ式瞑想」という、これまでにない新たな瞑想方法を説き普及させたこと。タンマガーイ瞑想の特徴は、出家者だけでなく在家信者でも、段階を踏むことで永遠不滅の真理と一体になり、功徳、守護力を得られることです。
当初、タンマガーイ瞑想はタイ仏教正統派には中々受け入れられず批判を受けていましたが、マスメディアを通して注目を浴び、タイ全土で普及しました。そしてルアンポーソッドはタイ全土に大きな影響力を与えた人物として信仰されるようになりました。
ワットパクナムは、タンマガーイ式瞑想の生みの親であるルアンポーソッド氏への帰依を表明するための寺院であるため、タイ人からの信仰も強いのです。
ちなみに、ワットパクナムに限らず、タイ各地の仏教施設でルアンポーソッドの像が祀られている他、飲食店などでもルアンポーソッド氏の写真が飾られているのをよく見かけます。
タイ人にとってルアンポーソッド氏がどれほど影響力の強い人間であるか、よくわかります。
千葉県成田市に別院がある
ワットパクナムは千葉県・成田市に別院があり、実は日本とゆかりのある寺院なのです。バンコクのワットパクナムに魅入った人は、是非成田市の別院訪問レポートもご覧になってみてください。
ワットパクナム観光4ヶ所の見どころ。天井画と大仏は必見!
ワットパクナム境内には大仏塔や本堂の他にも、僧侶専用の食堂や瞑想室、図書室など様々な建物がありますが、観光時に必ず見ておきたい場所は以下の4ヶ所です。
- ワットパクナム大仏塔と仏舎利塔
- 黄金の巨大仏
- 本堂
- ルアンポーソッドの金製像
境内は広くないので、地図なしでも全ての見どころを歩いて回れます。
境内では日本語で記載されたワットパクナム紹介のパンフレットを貰えます。是非手にとって参拝しましょう。
ワットパクナム大仏塔。SNS映えの仏舎利塔
寺院内で一際目立つ、この大仏塔こそがワットパクナム観光のハイライト。(大仏塔の名前は「プラ マハ チェディ マハー ラチャモンコン」タイ語では「พระมหาเจดีย์มหารัชมงคล」と書きます。)
SNSで見かけるエメラルドグリーンの輝かしい仏舎利塔は、この大仏塔の5階に安置されています。
大仏塔の高さは80メートル。京都・東寺の五重塔(高さ約55m)を凌ぐので、それなりに見た目のインパクトを感じられます。間近で見ると結構な迫力…!ちなみに、ワットアルン(高さ約75m)よりも高いです。
ワットパクナム自体が建設されたのはアユタヤ時代中期頃ですが、大仏塔が建設されたのは比較的最近です。2012年にタイ国王陛下と王妃陛下72歳の誕生日を記念して建設されました。
大仏塔の内部
ワットパクナム大仏塔の内部には、合計で5つのフロアが存在しています。
以下に寺院で頂いたパンフレットに書いてある各フロアの特徴を記載しています。
- 5階:プッタクナーロム室(インスタ映え仏舎利奉安塔と仏伝図がある)
- 4階:タンマクナーロム室(ルアンポーソッド師の金製仏像がある)
- 3階:サンマクナーロム室(博物館)
- 2階:タンクナーロム室(儀式行事、会議、瞑想をする場所)
- 1階:タイ芸術・文化遺産を展示している場所
1階から5階へは階段でしか上り下りできませんが、土日はエレベーターを利用できます。
2階。儀式行事、会議、瞑想をするタンクナーロム室。奥にはプミポン国王の肖像画がある。
3階。仏像などが展示されている博物館。
千葉・成田のワットパクナム別院から送られてきた涅槃仏なども展示されています。
4階にはルアンポーソッド師の金製仏像がある。このフロアはタンブンする場所としても使われています。
5階・必見のガラス仏塔と仏伝図が美しいプッタクナーロム室。サイケデリックな世界に魅了される
最上階である5階には、ワットパクナム観光のハイライトである緑色のガラスで造られた高さ8mの仏舎利塔と、塔頭上に描かれた仏伝図あります。
この仏舎利塔と天井画の仏伝図が凄い…!なんと神秘的な画なのでしょう。
ワットパクナムの僧侶によれば、5階は天国を表現しているフロアであり、仏伝図に描かれている絵は天使をイメージしているとのこと。
天井画の仏伝図については、「CGのようだ」「プラネタリウムみたい」など様々な感想を聞きますが、個人的にはサイケデリックの一言に尽きるかと思います。
筆者は趣味として1960年代後半頃に流行したサイケデリック・ロックのレコードを集めていた時期があったのですが、上の写真なんてまさにサイケデリック・ロックのレコードのジャケットに使われていそうな雰囲気。
神聖な場所にふさわしいとは思えない、派手な配色の組み合わせがそそります。今にも吸い込まれていきそう…。
筆者は一度も体験したことはありませんが、うまく瞑想状態に入ると、実は心が落ち着くというよりサイケ系のドラッグを使用している時と同じ状態に入ると聞いたことがあります。
失礼ですが、この仏伝図を描いた人は、こうしたことを知っている上で、優れた瞑想状態を誘発させるためにこの配色を選んだのではないのだろうか…そんなことを想像させる場所でした。
仏舎利塔の台座には多くのナーガが飾られていて、日本人にはない芸術的感覚が至る所で垣間見えます。
本当に美しいです。大きな仏舎利塔ではありませんが、なんだかんだで40分くらいは美しさに酔いしれて眺めていました。
(5階から見える景色。中々気持ちが良い)
2021年に完成した高さ69mの巨大仏像「プラ ブッダ ダンマカヤ テップ モンコン」
ワットパクナム大仏塔の横には、これまたとんでもないインパクトを放つ、高さ69mの黄金大仏が安置されています。名前は「プラ ブッダ ダンマカヤ テップ モンコン(タイ語では「พระพุทธธรรมกายเทพมงคล)」。
この大仏、なんと瞑想姿勢の大仏としては世界で最も高い大仏として記録されています。高さ69mといえば、地上25階建ての建物くらいの高さ。それはもう目の前で見た時のインパクトは凄まじいです。
ちなみに、姿勢関係なしの「タイ国内・大仏の大きさランキング」では、三番目に高い仏像になります(タイで一番高い仏像はワットムアンの巨大仏像。高さ93m)。
上述したルアンポーソッド氏が瞑想修行中、この仏陀の姿を見たということで、2017年に建設を開始。3億バーツもの費用をかけ2021年に完成しました。純金に見えますが、純青銅で造られているとのこと。
瞑想修行中に僧侶が頭の中で見た仏像を実際に建ててしまうのは、日本ではあまり考えられませんが、タイではよくあることなのです。ドラゴンタワーで有名なワットサムプランもそうですね。
これだけ巨大ならご利益に授かれること間違いなし!しっかり手を合わせておきましょう。
ワットパクナムの本堂
仏舎利塔と巨大仏像のインパクトが強すぎて忘れがちですが、境内にはもちろん本堂もあります。本堂自体には見た目のインパクトは皆無ですが、せっかくなら訪れて手を合わせておきたいですね。
本堂内には立派な仏像が安置されています。
ルアンポーソッド像へのタンブンも忘れずに!
日本人にとってワットパクナムのメインは仏舎利塔でありますが、実はタイ人にとってのメインはこちら、ルアンポーソッドの金製仏像です。常に多くのタイ人がお参りをしています。
こちらも見た目のインパクトこそ乏しいものの、タイでは伝説(と言っても過言ではない)と言われるほどの高僧。せっかくなので、しっかりお参りしておきたいです。
タイ寺院でのお参りの方法については、以下の記事を参考にどうぞ。
マナーを守って参拝!インスタ”蝿”になってはダメ
ワットパクナムは日本人に大人気の観光スポットであり、寺院側も、もちろん日本人観光客を歓迎してくれています。しかし、一部のマナーの悪い日本人のせいで、日本人に対して悪い印象を持っているタイ人が少なからずいるのも確か。
特に以下の2点に関しては、しっかり守って参拝すべきです。
- 仏舎利塔のあるフロアでは静かに。写真を撮るためのポーズを取らない
- 参拝時の服装
仏舎利塔のあるフロアでは静かに。写真映えのためにポーズを取らない
インスタグラムでワットパクナムを検索すると、仏舎利奉安塔と仏伝図の前で様々なポーズをキメている投稿がいくつも見つかります。
しかし、ワットパクナムはタイでは足を向けて寝られないほど格式の高い寺院です。インスタ映えするのは確かですが、敬意を払って拝観するべきでしょう。
インスタ映えを狙ってジャンプ姿を撮影したり、仏舎利塔の前でヨガのポーズを取ったり、仏塔に足を向けるのは非常に失礼な行為です。また、写真撮影に夢中なうるさい日本人も問題になっています。
問題は最上階の5階。カメラ映りを気にするあまり、マナーの悪い日本人だらけだという。
寺院名でインスタ検索すると、確かにおバカ写真がチラホラ。しかも顔出し。「私がマナーの悪い日本人です」と言ってるようなものだ。
ワットパクナムでの日本人のマナーの悪さは、SNSやニュースで度々取り上げられています。
日本でも、神聖な場にそぐわない言動の外国人旅行者を見かけたら、良い気分はしないはず。今後も多くの日本人が安心して観光できるよう、ワットパクナムではマナーを守って行動したいですね。
↑ワットパクナムでマナーを守らない旅行者について、ワットパクナムの僧侶にインタビューしている動画。
ワットパクナム参拝時の服装
ワットパクナムに限らずタイの寺院では、基本的に露出の高い服装で来院することを禁止しています。ただ、よっぽど露出度の高い服装でない限り、服装に気を使う必要はありません。
筆者は短パンにTシャツ、サンダルで入れました。院内では靴を脱ぐので、サンダルでの来院も可能です(脱いだ靴やサンダルは備え付けの袋に入れて持ち運ぶ)。
男性なら、半袖と長ズボンであれば絶対に問題ないです。女性は、Tシャツにロングスカート、あるいはタイパンツや七部丈パンツなどで問題ありません。
万が一露出度の高い服装で来院した場合は、ズボンや上着代わりに羽織を貸してもらえます。
ワットパクナムの行き方(電車・タクシー・ツアー)
以下はワットパクナムの場所を記したGoogleMap。
ワットパクナムにアクセスするには、以下3つの方法があります。
- 電車(BTSもしくは地下鉄)を利用する
- タクシーを利用する
- ツアーを利用する
電車(MRTもしくはBTS)を利用する
最も簡単な行き方は、ワットパクナム最寄りのMRTバンパイ(Bang Phai)もしくはタラートプルー(Talat Phlu)から、バイクタクシーやソンテウ(乗合タクシー)を利用することです。
(ピンク色の四角で囲んでいる駅がMRTバンパイとBTSタラートプルー)
現在地から近い駅を利用すると良いです。
各駅からワットパクナムへの距離は徒歩10〜20分程度。
駅を降りた場所からモタサイ(バイクタクシー)もしくはソンテウも利用できます。
以下で各駅からのアクセス方法について詳しく解説します。
最寄りMRTバンパイ(Bang Phai)からモタサイあるいは徒歩
以下は、MRTバンパイからワットパクナムへの道のりを記したGoogleMap
MRTバンパイからワットパクナムまではモタサイを利用できます。
徒歩でもアクセスできますが、約10分かかります。たかが10分と言えど、日中の暑いバンコクを10分も歩くと思ったより汗をかくでしょう。
また、道中では野良犬をたまに見かけます。よってモタサイ利用がベスト。
モタサイ乗り場は以下の場所にあります。
まず、MRTバンパイ(Bang Phai)の1番出口を降ります。
(MRTバンパイの1番出口。ワットパクナムの大仏が見える)
1番出口を降りたら、約150m直進します。
直進すると、右手に「ペットカセーム ソイ19(Phet Kasem Soi19)」の看板が見えます。
ペットカセーム ソイ19(Phet Kasem Soi19)の看板。
ペットカセーム ソイ19に入ると、目の前に待機しているモタサイがいます。
ドライバーには「ワットパクナム」と伝えるだけで理解してくれます。
モタサイは、ワットパクナム手前に架かる橋まで乗せてくれます。
降車場所から目の前に架かる橋を渡れば、ワットパクナムへ行けます。
BTS タラートプルーからソンテウを利用する
まず、BTSタラートプルー(Talat Phlu)の2番出口を降ります。
2番出口を降りると、ワットパクナム行きの赤色ソンテウがきます。
ソンテウの運転手にワットパクナムへ行くかを確認してから乗りましょう。
ワットパクナムまでのソンテウ運賃は7バーツです。
タクシーでアクセスする(グラブがおすすめ)
BTS・MRTを利用せず、手っ取り早くタクシーでアクセスすることも可能です。
ただ、ドライバーによっては「ワットパクナム」と言って伝わらない場合もあります。伝わらない時は、ワットパクナムのタイ語表記「วัดปากน้ำภาษีเจริญ」と、以下ワットパクナムの住所を見せましょう。
ワットパクナムの住所
- タイ語 =300 ซอย รัชมงคลประสาธน์ แขวง ปากคลองภาษีเจริญ เขตภาษีเจริญ กรุงเทพมหานคร 10160
- 英語 = Soi Pak Nam, Thoet Thai Road | Pak Khlong Phasi Charoen, Phasi Charoen, Bangkok 10160
ただし、それでもバンコク中心街を走るドライバーには伝わらない可能性もあります。
そこで、確実に簡単にタクシーでアクセスするなら、グラブを利用するのがおすすめです。
グラブであれば、GoogleMap使用の地図で指定した場所へ行くため、ドライバーに住所等を説明する必要がありません。
(例えばBTSアソークからワットパクナムまでの運賃目安は170バーツ。MRTシーロム周辺であれば140バーツ前後)
中心街のアソーク(Asok)からたったの170バーツであれば、十分安いです。
また、グラブは予約前に料金が表示される明朗会計です。乗車拒否もありません。
手っ取り早くアクセスするならグラブがおすすめ。
グラブの登録・利用方法については、以下の記事を参考にどうぞ。
ツアーを利用する
海外旅行に慣れていない人、あるいは滞在日数が少なくて効率良く観光地を回りたい人はツアーを利用するのも良いです。
ツアーなら送迎バンでの移動となるため、自力で回るのは難しい場所も一緒に回れます。
送迎 + 日本語ガイド付きのツアーを利用するのがおすすめです。
ワットパクナムは観光にそれほど所要時間がかからないため、基本的には他の観光地と合わせて回るプラン内容になっています。
通常、各観光地は離れているため、通常は1日で全てを周るのは難しいです。
そのため、タイ滞在が3泊や4泊などの短い人は、ツアーを利用した方が効率良く観光地を回れます。
具体的なツアー商品は以下のとおり。
催行会社への問い合わせや緊急の連絡も日本語で可能なので、何から何まで安心と言えるでしょう。
(予約後は上写真のバウチャーがメールアドレスに届きます。バウチャーをプリントアウトするかスマホに保存して持参しましょう)
ワットパクナムの営業時間
- 毎日8:00〜18:00
- 休館日:なし
- 午後からは多くの日本人観光客が拝観します。人が映っていない写真を撮りたい人は、出来るだけ早い時間に行くのがベター
- 公式Facebook
ちなみにワットパクナムへの入場料は無料です。
隣のB級スポット「ワットクンチャン」観光もおすすめ!
ワットパクナムから伸びる橋を渡った対岸には、ワットクンチャン(Wat Khun Chan)という名の変わった寺院があります(上写真)。
仏塔の入り口にトラやオウム、馬の彫刻が並ぶ奇抜な寺院です。
(ワットパクナムからワットクンチャンへは、両寺院の間にかかる橋を渡る)
ワットクンチャンは、奇抜な仏像や彫刻が並んでいるだけで、それ以上でもそれ以下でもない場所だと個人的には思いますが、ワットパクナムに来たならばついでに足を運んでみてはいかがでしょうか。
バンコク観光のマストスポット
実は筆者、ワットパクナムにはかれこれ5回以上は訪問していますが、いまだに大仏塔内の輝く仏舎利塔の前に行くと魅入ってしまいます。ワットパクナムからは、それだけの美しさと魅力を感じられます。
日本や東南アジアには様々な寺院が存在しますが、これほど神秘的で、でも神秘的の対極にありそうなサイケデリックさも備えた寺院は他にないでしょう。インスタグラムで流行った理由もよく理解できます。
本当に心を奪われるほど美しい寺院なので、バンコク旅行の際は是非観光に訪れてみてください。素晴らしいインスピレーションを得られるでしょう。
その他、バンコクで必ず行きたいおすすめ観光地については、以下の記事を参考にどうぞ。
ワットパクナム含め、バンコクのインスタ映えスポットのまとめについては、以下の記事を参考にどうぞ。
タイ全土にある「いつかは行きたい美しい寺院」のまとめ。タイの寺院は本当に素晴らしいです。
バンコク観光のモデルコース。3泊や4泊の旅行を計画している人は、こちらも是非参考に。
バンコクのおすすめホテルまとめ。エリアごとにコスパの良いホテルを紹介しています。